お店ブログ
2020.04.01
メダカ等の外飼い飼育についてワンポイント
みなさんこんにちは、竹本です
すごしやすい日が増えて、園芸など、外仕事も楽しい季節になりました
外飼いの魚たちも、泳ぐのが楽しくて盛んに動き回っていることでしょう
活発に動くと、当然お腹が減って「ごはん!ごはん!」と
口をパクパクさせておねだりしているのではないでしょうか
ここで、優しい飼い主さんは、今まで我慢していた餌の量を増やし
盛んにパクつくお魚を楽しげにながめていると思います
そこで、ちょっと 心配して下さい
水温が上がり・餌の量が増えたわけですから
当然水質の悪化は早まります。 冬場からずっと同じ管理で飼っている方は危険かもしれません
特に金魚は餌の残りやフンで水を汚しやすいですから砂利や壁面の掃除をしましょう。底に溜ま
った汚れや、砂利は洗って汚れを落とします。壁面は雑巾などで汚れをぬぐい取ります
但し水は、そのまま。急激な水質変化を防ぐ為、2/3~半分は必ず残しましょう
2020.03.02
植物担当の高井です
2 月の中旬に、地元の大船フラワーセンターに行って来ました。
例年だと梅の咲き始めの時期ですが、今年は暖冬で花が随分咲いていました。
植栽されている梅の種類はなんと50 種とか中に、白梅なのに色が緑がかった梅が有りました。
近寄ってみると「緑萼梅」と書いて有りました。なんと読むのか分からず後で調べて見たら、「リョクガクバイ」と読むそうで。
そして、我が家の菜園は、じゃがいもを植えました。
ホウレン草や小松菜の収穫の終わった所も夏野菜用に耕して準備万端です。
暖冬で作業ははかどります。
さて、市場の状況ですが、暖冬の割りに盛り上がりに欠ける感がありましたが、ここに来て花苗も増えて来ました。
寒さに強いオステルスペムマムやムルチコーレなどから、マーガレットや宿根バーベナ等春らしい花が増えて来ています。
耐寒マツバギクや芝ザクラもそろそろ入荷すると思います。
鉢花は卒業式シーズン用にサイネリアやリーガーベゴニア等華やかな花が増えてきました。
3 月になると、メーカー予約苗も沢山入荷して売り場が一気に華やかになる予定です。
- 1 / 1